価格帯で選ぶ












当たり前のことを当たり前に【丸山恭徳】


ルーツの島:維和島

熊本県:天草諸島維和島。天草四郎の母方のふるさととされるこの島で、明治38年に海水池を利用した日本初の天然稚エビの蓄養が始まりました。以来、天草地方は車海老蓄養の本場となり、上天草産の車海老は養殖車海老のトップブランドとして、天然物よりも高値で取引されています。

 

100年四代

「創業は明治後期と聞かされてます。近くの人が日本で初めて車えびの蓄養を始めて、『じゃあうちも』って、曾じいちゃんが始めたのがうちの始まりらしいです。」

そう満面の笑顔で話しかけてくれるのは、車海老養殖黎明期から創業され、100年以上にわたり、車海老を育てている生産者の四代目:丸山恭徳さんです。

「車海老は他の海老と違って、飼育が非常に難しく技術が必要なんです。ですので、日本以外で車海老の養殖をやっている国はほとんどなく、日本でも維和島以外ではごく限られた地域でしか養殖をおこなっている場所はありません。完全養殖は、種苗(車海老の赤ちゃん)が必要で、種苗育成は非常に高い技術を必要とすることから、我が家も創業からかなりの期間、車海老を漁で獲ってきて、養殖池で成長させて、一番高いときに出すという畜養を主にやっていました。」

 

 

県内初の種苗生産への取り組み

そんな技術力も根気もいる車海老の種苗生産に初めて取り組んだのが、恭徳さんの父:三代目の緑(みどり)さんでした。

「父が種苗生産に取り組み始めたときは、熊本県では初の取り組みで、前例が無かったため、すべて手探り状態でした。車海老は卵から孵化すると幼生と呼ばれるミジンコのような状態から3回形態が変化し、ようやく稚海老になるんですが、その間の水温や餌の量、水質管理が非常に重要で、少しでも管理方法を誤ると、全滅してしまいます。
父は何度も失敗しながらも、試行錯誤を繰り返して、ようやく種苗育成を成功させ、種苗センターを立ち上げました。」

お父さんが立ち上げた種苗センターのおかげで、天草の養殖業者さんに良質の種苗を安定的に供給することができるようになり、天草の養殖品質も向上しました。

 


瓢箪から駒

また、お父様はアイデアマンだったらしく、こんなエピソードも教えていただきました。
「車えびは、普段は砂の中に潜っているんですよ。そのため、養殖池で海老を獲るのに、昔は貝を掘る感じで砂を掻いて獲っていたらしいんですよね。だから、海老を獲るのも手探り状態で、しかも掻くときに海老を傷つけてしまうことも多かったんです。そんな時に、突然父が、電気で獲る方法を思いついたそうです。」

電気で海老を獲るんですか!でもどうして電気で海老を獲る方法を思いついたのですか?
「最近私も知ったのですが、車海老は潮が引かないと獲れないんですね。冬場は夜中しか潮が引かないんです。養殖池は明かりが無いですから、照明とバッテリーを持っていったそうです。それで、下り坂を歩いてたら滑って、バッテリーが養殖池に横たわってショートした。その時に砂の中からピョーンと海老が出てきたもんだから、『おっこれなんだ?』って。そこでひらめいたんですね。それから竹の先に電気を付けて、砂の上で流すと、海老がピョンピョンって出てくるので、この方法で収穫する方法をうちの父が発見したらしいです。」

まさに「瓢箪から駒」。偶然から素晴らしいアイデアが生まれた瞬間でした。

 

 

百幸は一皇に如かず

「父が電気で海老を獲る方法を始めた当初は、近所の養殖業者さんは半信半疑だったみたいです。『あんなもんで獲れる訳ないだろう』って。でも電気の方が効率よく獲れるし、海老も傷つかないしとメリットの方が大きかったんでしょうね。徐々に始める人が増えてきて、今ではもう全国の業者さんが電気で獲っていますからね。そう思うと不思議なもんですよね。」

電気を使って獲ることで余計な海老にもストレスをかけず、作業効率も上がる。まさに画期的な方法ですよね。全国的に広がるのも納得です。これだけ画期的な方法ですから特許か何か取られているのですか?

「特許は取っていません。取れたのかもしれないけれども、日本全国で自分と同じ車海老業者の仲間が苦労して海老を獲っているから、この(電気を使って海老を獲る)方法を一人で独占するのではなくて、みんなで使って、楽に海老を獲れるようになった方が良いと思ったのでしょう。親父が特許を取ってくれていれば、今頃私は億万長者でしたが(笑)」

自分だけではなく、車海老養殖業界発展のために、自分の技術を惜しげもなく
広めていく。お父様の人柄がうかがえるエピソードです。

 

四代目の挑戦

そんなお父様から車海老養殖の事業を引き継いだ丸山さんですが、事業継続直後に困難が襲いかかります。

「1993年に車海老がウィルス感染で全滅するという被害が島中で相次ぎ、うちの海老も5年連続で全滅してしまい、このままでは養殖業を続けていくことも危ういほどの深刻な状況に陥りました。水質や温度管理を徹底的するなど、試行錯誤を繰り返しても、相手はウィルス。一筋縄ではいきません。『どうしたらよいんだろう』と悶々としていた時に、たまたま東北の赤潮被害をアカモクという海藻が救ったというニュースが目に飛び込んできました。『これだ!』と思い、アカモクから抽出したエキスを車海老の餌に混ぜてみたところ、病気にかからない元気な車海老を育てることができました。」

家業存続のために藁をもすがる思いで作り上げたアカモク入り飼料。苦労の末に作り上げたこの飼料を、維和島の車海老養殖を絶やさないために、丸山さんは島の他の養殖業者さんにも伝えまわったそうです。

 

当たり前のことを当たり前に

そんな丸山さんが育てる車海老のこだわりを教えてもらいました。

「他の業者さんと比べて違うところはそうですね。第一に、天然車海老を天草の方からもらってきて、種苗から自分でおこなっているところ。まあ、一言でいえば『純天草産』ですかね。第二に、自分のところで飼料を作っているところ。抗生物質とか薬品とか入った飼料は一切使わずに、乳酸菌と海草のエキスの飼料だけを与えることで、海老自身の免疫力を高めて、病気を克服する健康的な海老を育てています。ですので、うちの(海老)は美味しい上に、ミソを食べても安全。えびを食べても安全。そんな車えびをお届けしています。当たり前のことですけどね。うちはそれ以上のこだわりはありません。」

当たり前のことを当たり前に。

「言うは易く、行うは難し」を、さらりとおっしゃる姿に、日々の努力に裏打ちされたゆるぎない自信がうかがえます。

 

終わりに

「私には泰輝という息子が一人いるんですが、今年から息子が大学に進学して、野球部のマネージャーになるんです。マネージャーと言えば、監督の右腕。遠征の手配やスケジュール管理など、雑務を全般的にこなすことになると思うんですよね。また大学でも経営学を専行するので、知識と実践でマネジメントを覚えてもらって、将来うちの右腕になってもらえたらと考えています。四代続いた家業ですから末代まで続いてもらえたらと。まあ、継いでもらうためにも、四代目の私がしっかりしないとですが…日々努力と改善あるのみです。」

曾祖父が始めた車海老養殖業。父から受け継いだ種苗育成。自らが作り出した独自の飼料。四代で作り上げた極上の車海老を、五代目の息子が全国に広めていく姿を夢見て、丸山さんは今日も養殖池に舟を出します。

 

丸山さんの商品