
オークヴィレッジ
寄木の積木 (木箱入り)
12,960円(税込)
和食器の歴史は縄文土器から始まり、長い歴史を経て現在の形へと発展してきました。
日本には、「目で食事を楽しむ」、「季節に合わせて器使いを楽しむ」、「箸を使い器を手に持って食事をする」という独自の食文化があります。
現在では生活スタイルの変化に伴い多種多様な食器を目にします。形、素材、文様など、食器に込められた日本の文化や花鳥風月。その背景を知り、手触りや風合い、口当たりを感じることで、食器への愛着もより深まります。
日本独自の食文化の中で、自分ならではのこだわりの茶碗を見つけては如何でしょうか。
新潟県南部に位置する魚沼妻有地方(つまりちほう)。日本一のお米と言われる魚沼産コシヒカリの産地として有名ですが、国宝として、世界に誇る縄文時代中期の「火焔型土器」の故郷でもあります。
縄文時代から現代に続く4500年の歴史の中で、焼き物が途絶えた時期もありましたが、越後妻有地域で開催される「大地の芸術祭」をきっかけに、陶芸家:吉田明氏により、「焼き物の産地:魚沼妻有」を復活させるプロジェクトが開始。吉田氏は、妻有の地をめぐって、やきものに適した土と風化石を発見。その土と風化石を使い、吉田氏がこれまで展開してきた三島・粉引・刷毛目といった朝鮮陶の技法のほか、染付、赤絵など、多彩な技法で仕立て上げた作品群を完成させ、これを「妻有焼き」と命名しました。
あじたびでは吉田明氏の薫陶を受けた、数少ない妻有焼きの陶芸家:村山大介氏とコラボレーションした、独自の妻有焼きの茶碗を製作しました。
昔ながらの茶碗ではなく、現代風なシルエットを意識した作品は、通常の茶碗よりも小ぶりなため、シニアの方にはちょうど良いサイズです。
釉薬はシンプルな黒系を使用。魚沼産コシヒカリの白米とのコントラストが映えます。
4500年の歴史をつむぐ日本最古の焼き物「妻有焼き」のお茶碗でいただく、魚沼産コシヒカリの味わいはまたひとしおです。
目で見て楽しみ、手に取って楽しむ。
同じ形は二つとない世界に一つだけの茶碗。
妻有をつむぐ膳の彩り「焔(ほむら)」をお楽しみください。
他商品
商品コード | № homura-0002 |
---|---|
商品名 | 妻有焼き「焔(ほむら)」№2 夫婦茶碗(大1個、小1個) |
販売価格 | 5,400円(税込) |
---|
ポイント | 会員54ポイント 獲得 |
---|---|
配送 | ヤマト運輸 |
配送サイズ | この商品は60サイズです。 |
配送料 | 配送料はこちら |
備考 | サイズ <男性用> <女性用> |
陶芸家:村山大介氏プロフィール
新潟県十日町市出身
1997年 飛騨国際工芸学園陶磁器専攻卒業
2004年 独立後、新潟県十日町市にて「村山大介陶芸研究所」設立
2005年 IDSデザインコンペディション審査員賞
2009年 企画展『境内アート選抜展2009』長野県
2010年 企画展『新潟のクラフト作家展』横浜市(COZAの間)
2011年 企画展『3つの個性アート展』新潟県上越市
2012年 企画展『のみもののための器展』東京都世田谷区
2013年 企画展『皿散策』東京都世田谷区
2014年 展示会、新潟県新潟市、東京都台東区、神奈川県横浜市
2015年 3月個展『芽吹きの器展』新潟県新潟市
現在に至る
昔ながらの鎬(しのぎ)模様の食器やトルコ青の皿、最近は陶器ランプシェードも人気のひとつ。色や柄など希望に合わせ1個でも製作することから、ファンも増えている。
オークヴィレッジ
寄木の積木 (木箱入り)
12,960円(税込)
高級黒檀漆塗箸「紬」
女性用一膳№36
5,500円(税込)
オークヴィレッジ
オルゴールツリー(ナチュラル)
14,580円(税込)
高級黒檀漆塗箸「紬」
女性用一膳№39
5,500円(税込)
妻有焼き「焔(ほむら)」№1
夫婦茶碗(大1個、小1個)
5,400円(税込)
高級黒檀漆塗箸「紬」
女性用一膳№38
5,500円(税込)
高級黒檀漆塗箸「紬」
男性用一膳№32
5,500円(税込)
高級黒檀漆塗箸「紬」
女性用一膳№35
5,500円(税込)
北海道:厚岸産【カキえもん】牡蠣
3L:20個
9,099円(税込)
特大地金目鯛
1尾(約1㎏)
6,480円(税込)
丹波篠山産黒豆
三種ギフトセット
2,592円(税込)
浜名湖産うなぎ肝焼き
100g
1,080円(税込)