小木の船凍スルメイカ
イカ尽くしセットA
6,172円(税込)
新潟県の最北端に位置する村上市。古来より三面川を遡上する鮭漁により栄え「鮭の町」として知られています。
江戸時代中期に村上藩士:青砥武平治が、三面川において世界初の鮭の増殖事業に成功して以来、村上は更なる鮭文化の発展を遂げ、その長い歴史の中で100種類以上の鮭料理を練り上げてきました。
数ある鮭料理の中でも人気の高い「昆布巻き」。
不老長寿とお祝いの意味が込められた「よろこぶ」にかかる昆布巻きは、お節料理の定番として親しまれている伝統的な日本料理。
一般的な昆布巻きはにしんを用いることが多いですが、良質な鮭が獲れる村上では、昆布巻きといえば「鮭の昆布巻き」が定番です。
鮭の昆布巻きは、アラや中骨部分を使って作ることが多い中、あじたびでは国内産の脂の乗った秋鮭の身の部分のみを贅沢に使用。
北海道歯舞産の一等昆布を手巻きで巻き上げ、しょうゆと砂糖だけで、鮭の身と昆布が煮崩れしないよう火加減を調節。丁寧に味を重ね、柔らかくなるまでじっくり炊き上げます。さらに一晩寝かせることで、芯までしっかりと味をしみこませました。
袋から取り出し、カットして盛り付けるだけで村上の伝統料理の出来上がり。
鮭本来の薄桃色と昆布の深緑色とのコントラストが映え、食欲をそそられます。
一口いただけば、とろっと柔らかい昆布の食感に、どっしりとした鮭の食感がアクセントとなり、優しく炊き上げたタレが昆布と鮭の味わいを引き立て、素材の旨みが口いっぱいにあふれ出します。
ごはんのおかずとしてはもちろんの事、わさびを添えていただくと、昆布巻きの優しい味わいにわさびの香りと刺激が良く合い、日本酒との相性も抜群です。
保存料や添加物を一切使用せず、しょうゆと砂糖だけでシンプルに炊き上げた「鮭の町」村上伝統の味わい。
鮭を美味しく食べることに心を砕いた先人の味を是非ご賞味ください。
商品コード | № sakekobumaki-0001 |
---|---|
商品名 | 新潟村上産 鮭巻昆布 太巻1本 |
ポイント | 会員11ポイント 獲得 |
---|---|
賞味期限 | 180日 |
配送 | ヤマト運輸 |
配送サイズ | この商品は60サイズです。 |
配送料 | 配送料はこちら |
原材料名 | 秋鮭(国内産)、昆布(国内産)、干瓢、醤油、上白糖、(一部に小麦・さけ・大豆を含む) |
「鮭の町」と知られる新潟県村上市。村上と鮭の歴史は古く、平安時代には京の貴族に税金として三面川の鮭が献上されていたことが記録に残されています。
江戸時代には村上藩の主要な財源を担っていた鮭ですが、江戸時代後期になると漁獲量も低下の一途をたどります。そんな中、村上藩の下級武士・青砥武平次が世界ではじめて鮭の「回帰性」を発見。回帰性を利用した自然ふ化増殖を世界で初めて実現します。
自然ふ化により三面川の鮭の漁獲高は飛躍的に増加し、村上は「鮭のまち」として全国的に知られるようになりました。
また村上市塩谷地区は、江戸時代には北前船の寄港地として、荒川対岸の海老江地区・桃崎浜地区と共に“荒川三湊”と呼ばれ、北前船との交易によって大いに栄えました。北前船に乗って運ばれた北海道の昆布は村上の鮭と出会い、村上に新たな鮭料理文化を生み出す要因となりました。
鮭の昆布巻きは、村上の歴史を象徴する伝統料理といえるでしょう。
小木の船凍スルメイカ
イカ尽くしセットA
6,172円(税込)
石川県能登産 生干くちこ
約30g×20枚
120,420円(税込)
越前紅ズワイガニ
浜茹で(1kg)タグ付
9,250円(税込)
淡路島由良産 極上鱧セット
3~4人前
13,500円(税込)
【前福謹製】特選釜揚げしらす
400g
3,703円(税込)
襟裳産「時鮭」「銀聖鮭」
塩鮭いくらギフトセット
9,720円(税込)
水いか(アオリイカ)の一夜干し
大の型5枚
23,000円(税込)
知床産特選鮭 石狩鍋
2~3人前
9,720円(税込)
藤屋本店の鴨せいろひもかわ
1人前
1,300円(税込)
青森むつ湾産殻付き活ホタテ
L 4kg(24〜28枚)
7,560円(税込)
松阪牛焼き肉用ロース
400g
17,280円(税込)
壱岐産むらさきうに
生うに
5,400円(税込)