ご飯のお供SALE特集
南魚沼産新米予約受付中
4年産南魚沼厳選米SALE
水産物・加工品
肉類・ハム・卵
米・麺類
野菜・惣菜・佃煮
漬物
調味料
乳製品・ジャム・蜂蜜
和菓子・洋菓子
果物 フルーツ
お茶・飲み物
食器・雑貨・玩具
選択
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
価格帯で選ぶ
3,000円以下
3,001円~5,000円
5,001円~10,000円
10,001円~20,000円
20,001円~30,000円
30,000円以上
ご利用ガイド
送料・配送について
お支払い方法について
返品・返金・交換について
FAXでのご注文について
お問い合わせフォーム
「あじたびサロン」メンバー登録
法人・飲食店経営者様へ
新潟県の南端に位置する津南町。日本最大級の規模を誇る河岸段丘の上にあり、その上層部では古くから高原野菜の栽培が盛んです。 標高430mを超える沖の原台地は、強い日差しと昼夜の寒暖差が特徴。日本名水百選の一つ「竜ヶ窪」の水・・・
記事を見る
イーハトーブ:日本一のりんご 岩手県奥州市江刺地区。奥州藤原氏発祥の地であり、景勝地:種山高原の風景と夜空に降り注ぐ満天の星空は、宮沢賢治がこよなく愛し、イーハトーブ(理想郷)と呼びました。代表作である「風の又三郎」や「・・・
記事を見る
「鮭街道」の三代目漁師 北海道:襟裳岬の沖は、黒潮と親潮がぶつかる「鮭街道」と呼ばれる海域。性質の異なる海流が良質のプランクトンを生み出し、多くの鮭が集まる北海道内でも有数の漁場です。 中でも銀毛と呼ばれる・・・
記事を見る
日本屈指の蒲鉾の産地 神奈川県小田原市。北条氏の拠点として栄えた城下町は、江戸時代に宿場町として発展しました。そんな小田原の名物として第一に挙げられるのが、「小田原蒲鉾」です。江戸時代後期の天明年間に、前浜で獲れた豊富な・・・
記事を見る
淡路島の東南・紀淡海峡を目前に臨む由良港。由良近海で獲れるアワビや真鯛、ハモなどの海産物は大変良質なため、奈良・平安時代には御食国(みけつくに)として天然の良港として栄えてきました。 由良港は古くから良質な魚介類が水揚げ・・・
記事を見る
福井県丹生郡越前町。普段は静かな漁師町ですが、冬のシーズンを迎えると、全国から人々がこの地を訪れ、町はにわかに活気づきます。お目当てはここ越前の特産品であり、冬の味覚の王者と呼ばれている『越前がに』。その味・・・
記事を見る
松前漬け発祥の地:蝦夷松前 北海道松前町。江戸から明治にかけて、蝦夷地(北海道)の玄関口として、北前船の海産物交易で栄えました。 松前で積まれた昆布は上方(京都や大阪)へ運ばれ、昆布を使用した出汁は日本の食・・・
記事を見る
ルーツの島:維和島 熊本県:天草諸島維和島。天草四郎の母方のふるさととされるこの島で、明治38年に海水池を利用した日本初の天然稚エビの蓄養が始まりました。以来、天草地方は車海老蓄養の本場となり、上天草産の車海老は養殖車海・・・
記事を見る
日本屈指の梅の恩恵を受ける土地 紀州・田辺市は梅の名産地として知られており、至るところに梅畑があります。その田辺市のもっとも山奥にあるのが、石神の邑。 標高400mの『大蛇峰』を始めとする高い山々に囲ま・・・
記事を見る
マスクメロン出荷量日本一の町:袋井 静岡県袋井市。静岡県の西部の中央に位置するこの町は、かつては東海道五十三次の宿場で、江戸と京の中間点にあたる「袋井宿」を中心に栄えました。最近では2002年に開催されたF・・・
記事を見る
大阪:堺の薬味職人 大阪:堺市のはずれの西高野街道は、東に延び、河内長野市で京からの東高野街道と合し、紀美峠、紀ノ川を経て、真言密教の聖地高野山に至ります。昔、瀬戸内海を舟行して、堺港に上陸した西国からの高・・・
記事を見る
「醤の郷」小豆島 醤(ひしお)とは塩を加えて発酵させた塩蔵品の総称のことで米や豆を発酵させた「穀醤」が醤油の原型をいわれています。 醤油・佃煮工場が軒を連ねる小豆島は「醤の郷」(ひしおのさと)と呼ばれていま・・・
記事を見る
鰹節取扱量日本一 2013年に世界文化遺産に登録された「和食」 その要ともいえる「出汁」の元となるのが鰹節です。 鰹節のルーツをたどると、今から約1300年も前までさかのぼります。 日本人の食文化に深く根付・・・
記事を見る
日本一の肉牛:松阪牛 「日本一の肉牛といえば、松阪牛」この言葉に異論を唱える人は少ないでしょう。 脂の旨味、メス牛のきめの細かいサシ(霜降り)が代名詞とされる松阪牛は、「肉の芸術品」として、全国、世界から賞・・・
記事を見る
山形県鶴岡市。江戸時代には鶴岡藩(庄内藩)の城下町として栄えた鶴岡は、東北地方最大の面積を誇り、出羽三山から流れる清涼な水が豊かな土壌を育み、農作物の栽培が盛んです。中でも鶴岡市内だけで栽培される枝豆「だだちゃ豆」は、そ・・・
記事を見る
『清水白桃』発祥の地:岡山市一宮 岡山市の中央部に位置する一宮地区(いちのみや)。 童話『桃太郎』で、巨大な桃が流れてきた川のモデルとされる笹ヶ瀬川が流れる平野が広がります。 一宮地区と言えば、岡山を代表す・・・
記事を見る
甲府盆地の東部に位置する山梨県笛吹市。御坂山塊や秩父山地を背に広がる扇状地は、土壌が肥沃で排水が良く、長い日照時間と昼夜の寒暖差を活かした果樹栽培が盛んです。 一大果樹王国:笛吹市を代表する果実として、桃と並び日本一の生・・・
記事を見る
宮崎県:宮崎市。沖縄県よりも日照時間の長い温暖な気候に恵まれた宮崎県では、パパイヤやライチ、柑橘など南国の果実栽培が盛んです。その代表果実であるマンゴーは、トロピカルな香りととろけるような舌触り、濃厚な甘みと酸味のバラン・・・
記事を見る
宮崎県:新富町。宮崎県のほぼ中央部の沿岸地帯にあり、夏にはアカウミガメが産卵のため砂浜に上陸してきます。この美しい海、川、台地に囲まれた自然豊かな環境を利用して、古くから果物や野菜の栽培が盛んにおこなわれ、今も宮崎平野を・・・
記事を見る
八色原が育む極上のスイカ 新潟県:南魚沼市。八海山、越後駒ケ岳、中ノ岳の「越後三山」に囲まれた山間地であるこの地域は、日本一のコシヒカリの産地として全国的に知られています。 その八海山麓に位置する八色原では・・・
記事を見る
醸造の香りが漂う長岡市摂田屋 「星六」が店を構えている長岡市摂田屋は、醸造の町として知られる地域。古くから信濃川の舟運の港として、また三国街道と北陸街道の合流地点として栄えてきました。そうした土地柄か、役人・・・
記事を見る
木桶王国小豆島 醤油の産地として有名な香川県小豆島。約400年前から醤油造りが行われ、現在でも22の蔵が醤油造りを続けています。 醤油や味噌、日本酒等、全国で使われている木桶の数は3000~4000と言われ・・・
記事を見る
世界農業遺産「揚げ浜式製塩」 500年以上の歴史を持つ「揚げ浜式製塩」。白米千枚田などとともに「世界農業遺産」に登録されており、国の重要無形民俗文化財にも指定されている能登の伝統文化です。 ・・・
記事を見る
阿波の国:徳島。 鳴門の大渦や阿波踊りで有名なこの地に、高級和菓子にとってなくてはならない名産品があります。 和菓子の品のあるやさしい甘さを生む、日本古来の製法で精製された白砂糖「和三盆糖」です。 上品な甘・・・
記事を見る
舟形の熱きマッシュルーム魂 山形県最上郡舟形町。遙か遠くに残雪美しい月山を望み、歴史を物語るように激しく蛇行する最上川が印象的な山間地。 地形はなだらかで、時折おだやかな風が吹く恵まれた環境に舟形マッシュル・・・
記事を見る
新潟県の南端に位置する津南町。 日本最大級の規模を誇る河岸段丘の上にあり、その上層部、津南高原では古くから野菜の栽培が盛んです。 標高による強い日差しと昼夜の寒暖差、日本名水百選の一つ「竜ヶ窪」の水などを利用して栽培され・・・
記事を見る
「さくらんぼ王国」山形 太陽の光をいっぱいに浴びて艶やかに色づいた真っ赤な実、甘酸っぱい風味と可愛らしい姿は、初夏を告げる風物詩として皆様から愛されています。 山形県内でさくらんぼ栽培が始まったのは明治9年のこと。そ・・・
記事を見る
新潟:津川の「糀おばちゃん」 新潟県蒲原郡阿賀町津川。阿賀野川のほとりにあるこの町は、新潟へつながる阿賀野川と、会津若松へつながる会津街道の中間地点に位置し、江戸時代より会津藩の水陸輸送を担う玄関口でした。・・・
記事を見る
1