
森奈良漬店
奈良漬3種セットA
2,200円(税込)
北海道松前町。かつては蝦夷松前と呼ばれ、北前船の海産物交易で栄え、現在でも小京都の優雅な風情が息づいている街です。
藩政時代から明治にかけて蝦夷地の海産物は松前より北前船で江戸や上方に運ばれ、松前ものとして珍重されました。
なかでも松前の代表的な海産物である「スルメ」と「昆布」を使った漬物は「松前漬け」として全国に知れ渡っています。
松前漬けは蝦夷地の厳しい冬を越すための保存食として、先人の生活の知恵から生まれた発酵食品です。しかし現在目にする松前漬けは、数の子やホタテ、アワビなどの海産物や砂糖、アミノ酸などの調味料が入り、発酵していない和え物のようなものがほとんどで、無添加で熟成された本物の松前漬けは地元松前でもなかなか手に入りません。
あじたびがお届けする松前漬けは、藩政時代より続く蝦夷松前「龍野屋」の特製品。材料はスルメ、昆布、塩、醤油、唐辛子の5種類のみ。
スルメと昆布の素朴な味わいを信条とする古式松前漬にこだわった逸品です。
材料となるスルメイカは日本海を北上する間に栄養をたっぷり蓄え、旬の秋に特定の漁師が獲った前浜ものの一級品。このスルメイカを干すことにより旨みを凝縮させ、さらに手作業で「のす」ことでイカの旨みを一層引き立たせたスルメになります。
昆布は龍野さんが北海道全域から吟味した、松前漬けに最も合う下海岸産の真昆布。この二大材料に厳選した天日塩と丸大豆醤油を加え、じっくり発酵させることで味がこなれ、スルメと昆布の旨味が増し、醤油や塩の角が取れた、熟成された深い味わいの松前漬けが出来上がります。
醤油と天日塩の絶妙な塩味が口中に広がり、発酵により柔らかくなったスルメと昆布の旨味が噛みしめるたびにあふれ出し、幾層にも重なったコク深さを感じます。
良質な素材が醸し出す旨みの余韻があとを引き、嫌みな味わいは一切ありません。いつまでも噛みしめていたい、日本人の味覚に直接訴える“うまみ”あふれる松前漬です。
素材の良さと発酵のタイミングを見極める職人の技が生み出す、素朴ながらも他を圧倒する美味。松前漬けの原点がここにあります。
日本酒を合わせれば、これはもう至福の味わい。酒の肴に箸が止まらない松前漬けです。
お世話になったあの方へ。ご自宅用に。
蝦夷地に伝わる本物の松前漬を是非お試しください。
商品コード | № matsumaezuke-0001 |
---|---|
商品名 | 龍野屋謹製 特製松前漬け 杉箱入り230g |
販売価格 | 4,320円(税込) |
---|
ポイント | 会員43ポイント 獲得 |
---|---|
内容量 | 230g |
賞味期限 | 冷蔵50日 |
配送 | 佐川急便
|
配送サイズ | この商品は60サイズです。 |
配送料 | 配送料はこちら |
原材料名 | スルメ(松前産)、昆布(北海道:道南産真昆布・がごめ昆布)、醤油、南蛮粉(鷹の爪)、食塩(天日干海塩) |
備考 | 塩分濃度8.5% |
松前漬けの発祥は藩政時代に遡ります。
北前船が蝦夷地から運んでくる、「醤油に漬け込んだ海産物」が始まりと言われています。
当時は松前漬けという名称ではなく、「こぶいか」や「醤油漬け」と呼ばれていましたが、当時の北海道が松前藩の管轄であったことから、松前から運ばれてくる漬物は総じて「松前漬け」と呼ばれるようになりました。
また松前はイカの名産地であり、昔からスルメの加工技術に優れていたため、スルメを使った醤油漬け=松前漬けという名称が広まったとも言われています。
今では数の子やホタテなどの具材や化学調味料、保存料、増粘多糖類まで加えられ、もはや昔ながらの松前漬けとはかけ離れた食品となっています。
本物を求めれば、あじたびの「特製松前漬」に辿り着くことでしょう。
森奈良漬店
奈良漬3種セットA
2,200円(税込)
紀州南高梅 白干し梅
特選A級 木箱入り
3,500円(税込)
無添加京漬物
5種6品ギフト
2,980円(税込)
森奈良漬店
奈良漬3種セットB
2,691円(税込)
紀州南高梅 しそ梅干し
特選A級 木箱入り
3,500円(税込)
【今成漬物店】吟匠山家漬
中一段(白木箱)
5,400円(税込)
【本漬け】無添加野沢菜漬け
昔ながらの野沢菜・たまり漬け野沢菜 各3袋
3,564円(税込)
【今成漬物店】山家漬
中(紙箱)
3,780円(税込)
八街産千葉半立ピーナッツバター
ピュアクランチ100g
1,350円(税込)
淡路島由良産 大穴子セット
4~5人前
23,760円(税込)
【牝牛限定】特選神戸ビーフ
カルビ焼肉用400g
10,800円(税込)
三木さんの宮崎産特大生ライチ
特大サイズ12玉 化粧箱入り
10,260円(税込)