
土佐沖一本釣り藁焼き鰹たたき
500g(2~3本)
3,650円(税込)
江戸の昔から、300年以上の伝統を受け継ぐ「くさや」
かつて伊豆の島々では、保存食として魚を塩でまぶし、天日で干す加工法を利用していましたが、当時は江戸幕府への上納品であった貴重な塩を節約するため、同じ塩水に何度も魚を漬けているうちに、塩水に魚のエキスが加わり、塩汁「くさや汁」が出来たとわれています。
「くさや」のルーツである新島の「くさや汁」は、生産者が300年以上の歳月をかけて、繰り返し調合を重ね、各々独自で秘伝の汁を完成させたもの。独特のにおいも、病みつきになる美味しさも、「くさや汁」ひとつで決まると言われ、長い年月と細心の手入れ、さらに適宜な使用(酷使しない・休ませない)なしには良質のくさや汁にはなりません。作り手のこだわりが凝縮された、先祖代々伝わるくさや汁は花嫁の持参品にする他は門外不出とされています。
良質なくさやを作るには、くさや汁以外にも原料魚が新鮮であること、迅速な加工処理、漬け込み時間の微調整、風のある晴天下での乾燥等が必須条件です。新島では清涼な水を豊富に湧出する井戸があり、浄水による水洗いが完全に行える事。平坦な地形のため風通しが良く、白砂であるためチリやほこりが飛ばない事。また湿気が少なく反射熱が強いため、上下からムラなく乾燥される事など、良質なくさや作りの諸条件を満たしています。
300年以上にわたり受け継がれた秘伝のくさや汁と、くさや作りに最適の環境により、新島は「くさやの本場」として、現在も他産地の追随を許さない品質を誇っています。
新島のくさや屋「池太商店」では、大型の新鮮な青ムロあじを使用し、300年以上受け継がれたくさや汁と伝統の製法を守り、作りたての「くさや」を家族総出で作っています。
家でくさやを焼けない方のために、焼いてちぎって、瓶詰にした「焼きくさや」を、素焼、味付、辛口の3種類でご用意いたしました。
調理の必要がなく、そのままお召し上がりいただけます。
くさやを作り続けて300年、新島より本物の味をご賞味ください。
他商品
商品コード | № kusaya-0001 |
---|---|
商品名 | くさや(焼きくさや) 3本セット |
ポイント | 会員43ポイント 獲得 |
---|---|
内容量 | 焼くさや120gビン(素焼、味付、辛口)×各1本 |
賞味期限 | 製造日より180日 |
配送 | ゆうパック |
配送サイズ | この商品は60サイズです。 |
原材料名 | 青むろあじ、くさや液、塩、酒、醤油(大豆、小麦)、砂糖、豆板醤 |
備考 |
|
<美味しい焼き方>
「くさや」は弱火で裏面(皮が付いている面)を8、表(開いた面)2ぐらいで焼くのが最も美味しい焼き方です。必ず裏面から焼きましょう。
焼き加減のコツは「少々生かな」と思うぐらいでちょうど良いです。焼き過ぎは硬くなり、美味しくありません。両面焼きあがったら指でむしってお皿に盛りつけてください。
オーブンでは、大きい青むろあじのくさや、飛魚は180℃で18~20分、小さい「くさや」は150℃で13~15分焼くと、良い感じに焼けます。
<美味しい食べ方>
土佐沖一本釣り藁焼き鰹たたき
500g(2~3本)
3,650円(税込)
【山上蒲鉾】特選「極上ギフト」
3本セット(木箱入り)
5,724円(税込)
新潟村上産本仕込み塩引鮭
切身姿造り半身
6,200円(税込)
石川県能登産 生干くちこ
約15g×30枚
108,000円(税込)
大根音松商店謹製 干くちこ
ミニ8枚(化粧箱)
2,808円(税込)
北海道知床産最高級サクラマス「桜鱗」
半身800g
8,100円(税込)
水いか(アオリイカ)裂きするめ
45g
1,242円(税込)
富山湾産ホタルイカ白エビ
刺身セット
3,564円(税込)
【チャンピオン牛】神戸ビーフ
サーロインステーキ200g×1枚
21,600円(税込)
知床きんきと毛蟹の豪華海鮮鍋
2人前
9,504円(税込)
対馬天然和蜂蜂蜜「蜂洞」
50g×2本(木箱入り)
5,940円(税込)
最高傑作玉露「屋敷の茶」
100g
19,800円(税込)